岩内町ごみ収集
岩内町の家庭ごみ収集について、岩内町がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ゴミ情報を提供されています。
岩内町ホームページの中から、家庭ゴミやリサイクルのページを探し、岩内町の家庭ごみ収集を項目別に紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
不用パソコン無料処分方法
回収費・処分費など費用は一切かかりません!
壊れている物・電源が入らない物、メーカー・機種に関係なく無料回収できます。
リサイクルマークの種類(識別表示マーク)
リサイクル マークの種類 (識別表示マーク) |
|||||
家庭ごみ収集は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。
これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。
スポンサード リンク
岩内町家庭ごみの出し方
岩内町のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
岩内町のごみの出し方主な品目の紹介
■岩内町ゴミの出し方主な内容
燃やせるごみの出し方
燃やせるごみは、黄色の指定ごみ袋またはごみ処理券を使って出してください。
燃やせないごみの出し方
燃やせないごみは、青色の指定ごみ袋またはごみ処理券を使って出してください。
かんの出し方
中身を捨てて、中をすすぎます。
食品用なども〇Kです (しっかり洗います)
オレンジ色または青色のコンテナ
アルミ・スチールいっしょに入れます。(かんづめの開きふたも〇Kです)
びんの出し方
水色のコンテナへ
すべての色をいっしょに入れます。(ふたは「燃やせないごみ」へ)
新聞紙/雑誌(書籍)の出し方
新聞紙の出し方
チラシもいっしょに入れます。
雑誌(書籍)の出し方
付録のC Dやシール・ビニールカバーなどは除きましょう。
ひもで十文字にしっかりとしばりましょう。
収集日が雨のときは出すのをひかえてください。
ダンボール・紙パックの出し方
ダンボールの出しかた
金具ははずし、ガムテープもはがしましょう。
(おおむね90cm X 60cm以内にまとめましょう。)
紙パックの出しかた
内側がアルミ加工されているものは、燃やせるごみに出しましょう。
中をよく洗って、切り開いて、よくかわかします。
粗大ごみの出し方
粗大ごみ用ごみ処理券を、見やすいところにはって出してください。
処理券1枚200円(茶色)
・粗大ごみは燃やせないごみの収集日に出してください。
ただし、ふとん・マット・スポンジ製ソファーなどは燃やせるごみの収集日に出しましよう。
家電リサイクル対象機器
家電リサイクル対象機器として、家電4品目(ブラウン管テレビ、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機)に液晶テレビ・プラズマテレビ、衣類乾燥機が加わりました。